何度でも使える展示装飾方法
出展回数の多い企業なら、何度でも使える仕様や展示機器の利用はコスト軽減につながる。例えば展示パネルやバナー、カウンター、映像機器などは一度の用意で複数回使えるだけでなく、要領よく設営できるので展示にかかる時間も短くなる。

1.簡易デジタルサーネージ
液晶テレビとメディアプレイヤーを使いデジタルサイネージを作る。
デジタルサイネージは音声と映像、または画像を自動的に流してくれる便利なビジョンだ。かつてのような高額で専門性の高い編集なしに映像等を流してくれる。
簡易デジタルサイネージの作り方はこちら

2. イージーファブリック(キヌガワ)
ファブリック(布系メディア)にプリントして組み立てるパネルシステム。取り付けが簡単で、軽い上に分解して運べる利点がある。背面にLEDを仕込むと電照看板としても使える。

3.ポスターパネル
ポスターパネルの編集やプリント、フレーミング。LEDパネルも効果的。

4.バナー
ターポリン、トロマット、ユポ紙等を使ったタペストリーバナーのプリント。巻いて運べるので運搬が楽になる。

5.カットアウト
アルミ複合板やスチレンボード、ゲーターフォームを使ったカットアウト(切り出し)
6.フェイク鉢植
いろんな種類のフェイク鉢植えがある。鉢植えはブースを柔らかくしてくれる展示のバランサー。

7.コの字型アクリル
高さを変えた商品陳列に使う

8.強化ダンボール什器
運搬も楽で現場で組み立てられる展示台。カスタムメイドも可能だ。

9.カタログスタンド
ディスプレイとは何か
1.ディスプレイデザインの基本的概念
2.ディスプレイデザインの領域
3.ディスプレイデザインの特性
4.ディスプレイデザインの優位性
展示会とは何か
1.展示会の解釈
2.展示会の源流
3.日本における近代的展示の始まり
4.産業の発達と博覧会
5.ディスプレイデザインの近代化
展示会と博物館
1.展示会
2.博物館
3.AR(拡張現実)
<記事>
・展示会とディスプレイ
・博物館編集とディスプレイ
・展示会におけるAR
・展示会のコマやブースとは何か
・展示会での分かりやすい表現
・展示会来場者の誘引方法
・展示会と企業ブランド
・基礎コマを使った簡易的なデザイン
・何度でも使える展示装飾
・展示会でのデジタルサイネージ
イベント
1.販促イベントの装飾
2.パブリックイベントの装飾
3.パレードの装飾
4.仮設ステージ
<記事>
・販促イベントとディスプレイ
・パブリックイベントと装飾
・パレードとディスプレイ
・仮設ステージとディスプレイ
・のぼりからわかること
・テントからわかること
・市販品の利用
空間演出
1.空間環境のディスプレイ
2.人工グリーン(植物)
3.什器製作
サイン