福岡の展示装飾・ディスプレイデザイン

 
 
 
 
 
 
 

 
 デザインを言葉にする必要性


 
 
 デザインはイメージをカタチにする仕事だが、イメージだけでその全てを相手に伝えることができない。人間は 「言葉」で繋がっているからだ

 
 完成したデザインの中にはさまざまなストリーがある。樹の幹に寄り添うように置かれたリンゴの絵にさえコンセプトや物語があり、それは見る人によって異なる。このリンゴは食べても良いのか?どんな人が置いたのか?置かれた場所はどんな風景なのか?どんな味なのか?なぜ葉っぱを散らしたのか?・・・・・・。
 
 デザインに説明が必要なのはデザインには意図があり、その理解を深めるためだ。そのために言葉が使われる。優れたデザイナーの多くは卓越した言葉でそれを伝え、カタチにしてきた。
 
 イタリアの建築家・インダストリアルデザイナー、アルド・ロッシ(Aldo Rossi)のデザインはとてもファンタジーに溢れ、魅力的だ。しかし、誰もが理解できるわけではない。「ちゃんとしたデザイン画を持って来てくれないか」と言われたこともある。でも、美しく、機能的な製品を提供する。その橋渡し役ができるのは言葉しかない。

 
ディスプレイ企画の作成



<業務内容>

◆ディスプレイデザインに関するプランニング
1)コンセプトの発案
2)企画書の作成及び代行
3)イメージパース等の企画ビジュアルの作成
4)製作見積もりの作成

発案及び企画書の作成


デザインブリーフ

デザインブリーフはデザインの価値を伝える最も簡単な方法である。デザインの価値を決定する要素はデザインのイメージやコンセプト、狙い、特性などを箇条書きにして簡潔に伝える。
 

イメージパース

展示会やイベント等におけるイメージパースは、その形状や配色などを絵で示し、極めて直感的反応が期待できる手段である。言葉よりもより早くイメージを伝える特性がある。
プランニングとデザイン、イメージパースの作成をone brainで処理できるのが大きな強みだ。
 

article

<ディスプレイデザインとは何か>


ディスプレイデザインとは空間において立体的に表現された媒体を通して、視覚的なコミュニケーションを図るマーケティング手法である。 グラフィックデザインや映像と同じにように視覚に訴えて情報を伝える手法の一つだが、・・・・・

 

<ディスプレイデザインの優位性>


人はたくさんの文字情報を瞬間的に処理するのがあまり得意ではない。George A. Millerによる「Miller's Law」(もしくは「Miller's 7 bit-Rule」)によると、いくつもの言葉や数字を短時間で処理できる容量は9から5の塊(7±2)であるとされる。例えば、・・・・・

<展示会とは何か>


我が国の「見本市」は欧米では「トレードショー」「トレードフェア」などとよばれる。トレードフェアとはtrade=交換のfair=市であり、ブリタニカ国際大百科辞典の説明にも、"多数の商品見本を陳列して,・・・・

 

<展示会の源流>


 経済産業省による展示会の定義は次のようになっている。「商品・サービス・情報などを展示、宣伝するためのイベント(ただし、フリー マーケットや路上販売は含まない)」。これは、国際標準化機構(ISO)に・・・・

<博覧会の始まり>


博覧会」という用語は栗本鋤雲(外国奉行)が考案したとも、福沢諭吉の『西洋事情』によるものともされる。
この当時使われていた展示会の種類には、物産会・共進会・博覧会・展覧会があり、・・・・

 

<産業の発達と展示会>


産業や経済の発達は展示会と大きく関わる。国内における展示会開催を促した。この産業展は新しい建築やディスプレイ技術の向上に大きく寄与したと考えられる。

MORE INFORMATION